船橋市大穴の海軍七勇碑 |
|
「嗚呼海軍七勇殉難之趾」の石碑とは |
|
|
船橋市大穴北8丁目にある高齢者用住宅の近くに、谷津田に面して、台地中段が帯状に平坦になっている場所がある。その場所にある石塔は、近くに寄らなければ分からないが、実は「嗚呼海軍七勇殉難之趾」と彫られており、戦争中に海軍機が墜落した慰霊碑である。
そのあたりには谷津田があり、以前は周囲にほとんど家など建っていなかったが、最近では市街化が進み、谷津田沿いの道も散歩したり、サイクリングしている人も多い。たぶん、そうした人は、ここが日本海軍の一式陸上攻撃機が墜落した場所であることは知らないであろう。 |
|
|
|
<「嗚呼海軍七勇殉難之趾」の碑> |
|
|
|
|
|
墜落した一式陸攻は、第七〇二海軍航空隊所属のもので、殉職した7名とは飛曹長1名、一飛曹2名、一整曹1名、二飛曹3名の准士官・下士官たちであった。第七〇二海軍航空隊といえば、第四海軍航空隊がラバウルから木更津に帰還する際に改称したものである。第四海軍航空隊は、一式陸攻をラバウルに配備するために、台湾の高雄海軍航空隊から19機引き抜き、千歳空の中攻8機とあわせて1942年(昭和17年)2月に編成された陸上攻撃機の航空隊である。しかし、その編成から半年後の8月7日にはガダルカナル島に上陸した米軍を攻撃し、6機を失い、翌8月8日には第一次ソロモン海戦に出撃するも、わずか3機が帰還でき、殆ど壊滅に近い状態となったといういわくつきの航空隊である。その後も、大きな痛手を受けることがあり、そのため第四航空隊、略して四空は、かげで「死空」と呼ばれるにいたった。 |
|
|
|
<一式陸攻> |
|
|
|
|
|
1942年(昭和17年)11月27日早朝4時過ぎのこと、天候が急変し、豪雨、雷となったところ、飛行訓練中であった第七〇二海軍航空隊の一式陸攻が大轟音とともに、当地に墜落した。そのため、近隣の人が駆けつけると、墜落した一式陸攻の機体は真っ二つとなって折れており、あたりには油のにおいがし、煙がたちこめていたという。墜落現場は、憲兵や警察隊などが取り囲むなか、当時の豊富村の斎藤村長だけがある程度まで近くに入ることを許された。当時の斎藤村長は、戦後も30年以上生きていたため、斎藤村長の見聞したことが伝わっており、それで当時の様子がある程度分かっている。とにかく、憲兵たちはこれは軍の機密であるから、見聞きしたことを決して漏らさないように、口外しないようにと、再三村民に注意したという。
思えば、ラバウルから帰還し、飛行訓練をしていた飛行兵曹長と下士官連中は、まさか内地のこんな田圃の近くの山林で墜落して死ぬとは思っていなかったに違いない。その事故を軍機密と処理した海軍、それに対して慰霊碑を建てた当地の住民。戦後一時期、土中に埋もれていた(あるいは故意に埋められていた)、この慰霊碑には、時々誰かがお参りしているものと見え、先日はきれいなユリの花などが供えられていた。こうした慰霊碑には、当時の世相を反映して軍国調な言葉が使われているが、その言葉とは別に近隣の人々の思いが伝わってくる。 |
|
|
|
碑文の内容 |
|
|
|
|
|
|
|
(筆者付記) 略した部分には、建立者の氏名などが書かれているが、字が細かいため、判読が難しい。 富澤家とあるのは、遭難者の富澤正吉の家族であろう。富澤という名字は近隣にもあり、案外近隣の人かもしれぬ。 |
|
|
船橋市議会での質問にも登場 |
この「嗚呼海軍七勇殉難之趾」の石碑を保護する件について、船橋市議会で質問した議員がいる。佐藤新三郎市議(無所属)である。その質疑で、石碑に関する部分を少し長くなるが、引用する。
(以下引用)
平成15年第4回船橋市議会定例会会議録(第7号・2)
議長(早川文雄) 佐藤新三郎議員。(拍手)
佐藤新三郎議員の質問: (略) 次に、慰霊碑の問題でちょっと触れてみたいと思います。(写真を示す)
これは拓本をしてまいりました。これは「嗚呼海軍七勇殉難之趾」という、お墓という──お墓ではないんでしょうね、慰霊碑です。その裏には、故7名の若い、歴史によると予科練の方々、また18年度に、19年度でしたか、特別特攻隊の候補に挙がっている方々の名前が7名刻まれております。
そして、そのお墓の横には、昭和18年2月27日にこのお墓を建てたという方々の名前が刻み込まれております。その中には、当時の村長さんの協力もあるやに歴史の中には残っております。寄附金として100円、30円等々となっておりますけれども、先生諸氏の方々もこういうお墓が──お墓ではないですね、下にお骨がありませんから慰霊碑でしょう。これがあることをご存じかもしれませんけれども、大穴北8丁目の林の中にこういうものが存在しております。
その裏には若い兵隊さんが、犠牲になっている7名の方々がうっすらと刻み込まれております。その横には、この慰霊碑をお金を出し合ってお建てになった方々の名前もうっすらと残っております。こういう慰霊碑がだれの目にも触れることなく雑木林の中にありましたということを、各先生諸氏の方にもわかっていただきたいなというようなことをまず申し上げたいと思います。
62年前、昭和17年、若い青少年が祖国日本を守るために死んでいった人のお墓、戦没慰霊碑が当市の大穴地区にひっそりと社会に触れることなく、人目にもつかず、密かに存在しています。この戦没慰霊碑に対し当局ではどのような認識に立っておられるのか。また、今後の管理等についてもお答えを願いたいなというふうな期待を込めて申し上げます。
この碑は、大穴北8丁目33の雑木林にあり、その辺には木戸川が流れ、地域の住民がジョギングににぎわう農道であります。近くには畑や田んぼや林が続いています。また、すぐ裏には住宅が密集しており、大変のどかなところであります。
松が丘1丁目にお住まいになられている葛西充男さんがいろんなところへ飛び回って集めた資料によりますと、昭和16年12月8日、日本の国が米国と英国に対し宣戦布告し、太平洋戦争に突入した翌年の昭和17年、西暦1942年11月27日、第702海軍航空隊所属の1式陸上攻撃機は、木更津基地より飛び立ち、飛行訓練のところを天候が急変し、豪雨や落雷に遭い、当時の地名、千葉県豊富村字大穴、現在の大穴北8丁目の山林に墜落し、7名の若き兵士が戦死した場所に建てられておりますのが、先ほどお示しさせていただきました慰霊碑であります。
葛西充男さんが昭和39年、この碑のある周辺に誘われるようにして野草をとりに入り、コケに覆われた上部50センチぐらいのお墓のようなものが目に入り、この辺の部落のお墓というような程度で近づいてよく見ると、「嗚呼」という字が読み取れ、周りの樹木を取り払いながら日にちをかけて掘っていくうちに全体のお墓があらわれたというような提供をされました。
以後、地主さんの理解もあって、周りの太い樹木も伐採され、今では葛西さんら有志によってきれいに磨いて白くなっております。ジョギングや近くを通る住民からよく見えるようになって、あれは何だろうという声が多くなってまいりました。また、資料収集の過程で、当時、豊富村長さんをされておりました斉藤修一さんもごく最近までおられて、今現在そのおうちは北6丁目に住まわれている斉藤さんでありますけれども、そのおじいちゃんに当たるそうです。当時の様子を詳しく語ってくれたそうですが、村長をされた斉藤修一さんは昭和50年以降に亡くなられたそうです。
その話してくれた内容を紹介しますと、昭和17年11月27日の朝方、急に豪雨、雷が鳴っておりました。あれは4時か4時半ごろかなと一大音響とともに大きな地響きがあり、その悪天候ではどの辺に雷が落ちたのかなというような程度だったそうです。朝8時ごろ、役場に出勤のため玄関に出たら、部落の人から飛行機が墜落したという知らせがあり、早速、事故現場に行きましたところ、雨は上がっておりましたけれども、現場には100メートル範囲でロープが張られ、軍隊、憲兵、警察隊員が包囲して、中に入ることも事故状況を見ることもできない状態で、私が村長ですと言ったら、約50メートルのところまで進むことができ、それ以上には入らないようにと注意されましたというようなことです。機体は真っ二つに折れ、油のにおいと煙がくすぶっており、憲兵がメガホンで部落の人々に大声で、この事故は軍隊の機密になるので、絶対にほかに話をしたり、話をかけたりしないよう厳重に注意通達を申し送るというようなことを何度も何度も言い続けておったというような言葉であります。
その次の日は、4台のトラックで飛行機の残骸を積み込んでおり、憲兵がきのうのようにメガホンで説明しておった。その場を離れたその4日後、村長あてに海軍より極秘の書状が届いたそうです。
その村長さんに届いた極秘の書状は、時間がちょっとございませんので紹介することはできませんけれども、要するに私はこの通告の中で、今や日本の戦争をした知らない世代が人口の過半数を占め、戦争の悲惨な体験を風化させていく中、広く市民に歴史を知っていただき、次代を担う世代に伝えていくのも、今私たちの責務ではないだろうかという観点から、この通告をさせていただいた次第でございます。
当局におかれましても、どういう認識を持たれているのか、今後の管理等にお考えがあればお聞かせを願いたいと思います。
市の回答: (略) 次に、戦没慰霊碑の件のご質問にお答え申し上げます。ご質問の中にもありましたように、大穴北8丁目付近にありますこの慰霊碑については、私どもも承知をいたしておるところでございます。今日の日本の平和と繁栄につきましては、このような方々のとうとい犠牲の上に成り立っているものであり、戦争を知らない世代が多くなっていく中で、悲惨な出来事を風化させないためにも、こうした慰霊碑を大事にお守りし、後世に引き継いでいくことが大切であろうと思っております。
ご質問の慰霊碑につきましては、当初は建立された方が管理をされていたものと推察いたしますが、その後どのような経緯で現在のような状況になったのかわかりませんが、基本的には建立された方が老齢になったとか死亡されたとかで管理できない場合には、それ以前に管理を引き継いでいただきたいというふうには考えておるところでございます。
市内には同様の碑等が18カ所建立されていることを把握しておりまして、これらを含めまして市でこれらを管理している碑はございません。ご質問の慰霊碑につきましては、個人の所有地に建立されていることからも、これだけを市の管理とするわけにもまいりませんので、ご理解を願いたいというふうに考えております。しかしながら、引き続き慰霊碑を管理することは大切であると考えますので、どのような管理方法があるか、地主さんの意向を伺うとともに、船橋市遺族会や地元のボランティアの方々にも打診をしてまいりたいというふうに考えております。 - - - 引用ここまで |
|
<花が献じられた慰霊碑> |
|
|
(参考)遭難者の所属部隊 |
この「嗚呼海軍七勇殉難之趾」の慰霊の対象となった七人の海軍下士官の所属部隊は、第七〇二海軍航空隊である。参考までに、その概要を以下に記す。
第七〇二海軍航空隊 開隊 1942年(昭和17年)11月1日 第四航空隊を改称 装備機種 陸攻 原隊・原駐在地 所属(最終時) 第十一航空艦隊 第二五航空戦隊 解隊 1943年(昭和18年)12月1日
1942年(昭和17年)9月、ラバウルから木更津に帰還した4空が702空と改称され、翌年の1943年(昭和18年)5月、再びラバウルに進出した。バラレ、ブカ等に展開し、米軍の中部ソロモン進攻に対抗する。その後『ロ号作戦』に参加した後、702空は解隊となった。解隊後、隊員は751空に転属。
第四航空隊 開隊 1942年(昭和17年)2月10日 装備機種 陸攻 原隊・原駐在地 所属(最終時) 第十一航空艦隊 第二五航空戦隊 解隊 1942年(昭和17年)11月1日 第七〇二海軍航空隊と改称
高雄空陸攻隊19機と千歳空陸攻8機・艦戦18機で編成された航空隊。 開隊時にはトラック島で編成されたが、当初ラバウルに進出する予定だった千歳空が、2月の米機動部隊によるウェーク島空襲によって、同方面の哨戒任務に従事する為にラバウル進出を中止。代わりに4空がラバウルに進出した。 昭和17年9月、ラバウルから木更津に帰還。
|
|
<木更津海軍航空隊跡〜現在の陸自木更津航空隊> |
|
|
|