寄書きの日章旗と若鷲 |
|
日の丸をたすきにして |
|
恩師や友人たちの寄せ書きの日の丸の旗をたすきにして、歓呼の声に送られる若き兵士。それは、過去の自分でもあった。 当時の写真をみると、坊主頭に学生帽を目深にかぶり、まだ近眼になっていなかったので眼鏡はかけておらず、眉根を寄せて緊張した面持ちで立っている。そして、国防色の制服に、日の丸を肩からたすき掛けにしている。 1943年(昭和18年)の秋、志願して高い倍率の関門を突破して予科練に入り、それから、三重空奈良分遣隊を振り出しに、終戦まで海軍航空隊にいた小生であるが、その時はまだ特殊兵器要員募集のことも、隊内でまかり通っていたバッターなどの制裁のことも知らなかった。 思えば、中学生からひよっこながら海軍の一員となったが、ずっと海軍志願だった訳ではない。最初学校に配属されていた陸軍将校から陸軍幼年学校を受けてみないかと言われ、その道も考えたが、陸幼から陸士へ進み、それから任官では時間が長くかかり過ぎると思った。一方、世の中は軍国ムード一色で、日々新聞等で伝えられる中国戦線や太平洋戦争緒戦の状況、軍国調の映画や「七つ釦は桜に錨」の歌詞で有名な若鷲の歌などの流行歌、そうしたものに取り巻かれて、少年たちは熱狂的に予科練や陸軍の少年飛行兵などに憧れ、実際志願者も多かった。雑誌でも予科練を紹介する記事があり、予科練受験用の参考書もあった。 その一人だった自分は、あまり深く考えずに予科練を志願していた。それは父母を嘆かせることになったのだが、勝手に予科練の願書を提出し、試験を受けて、うかってしまった。 陸軍の応召兵と違って、こうした志願兵の場合、本人の故郷に近い部隊に配属される訳ではない。東の霞ヶ浦、西の三重といわれた予科練の海軍航空隊であるが、小生の場合は、三重空でも本隊ではなく、大量の要員を収容するために設立された奈良分遣隊であった。小生にとって、奈良など縁のない、まったく行ったことのない土地であった。同様に志願し、予科練の試験に合格した少年たちが、全国各地から奈良を目指して集まってきた。やはり学校の制服を着たものが多かったが、国民服や商人のような着物にハンチング姿のものもいて服装もまちまち。その中で東京から来た集団は、「東京」と書かれた腕章を巻いて、整然と歩いていた。丹波市駅に降り立って、兵舎とは名ばかりの天理教の宿舎についたときから、小生の海軍生活は始まった。それはともかく、寄書きの日章旗には、出征、入営といった思い出がつきまとう。 |
|
<予科練受験用の参考書> |
|
|
|
柳原白蓮が寄せ書きした日章旗 |
|
||||||
|
||||||
千葉県の四街道市でも、つい最近フィリピンから米兵が持ち帰った、寄せ書きの日章旗が遺族に返還され、2008年12月21日に開かれた四街道市核兵器廃絶平和都市宣言二十五周年記念式典で展示された。
しかし、若い兵士が、こうして日章旗に寄せ書きされ、歓呼の声で送られる先の、軍隊内部はどんなものであったか。早い話が一般の陸軍の応召兵なら、野間宏の「真空地帯」そのままの生活が展開されていく。
「武運長久」と寄せ書きされた日章旗。それは自分の記憶の中にもある。 |
||||||
|
||||||
<里帰りの日章旗> |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
若鷲を鍛えた海軍生活 | ||||||
|
||||||
祝出征。祝入営。しかし、いったい、何が目出度いものか。志願して入った海軍は、今の世の中でよくいう陸軍と比べて合理主義の考え方が浸透し、海軍士官は紳士でスマートなどというイメージとは全くかけ離れた、一種おかしな世界であった。
海軍がわれわれを体も学力も鍛えてくれたのは確かであるし、倶楽部のような楽しい場所も提供してくれた。規律正しい生活、戦時中にも関わらず三度三度の食事、いろいろ恩恵もあったかもしれない。しかし、表向きの世界ばかりではなく、その裏側の世界もあった。
予科練にせよ、海兵団にせよ、海軍の新米にとっては、およそ、ビンタ(平手ではなくこぶしで殴る)や前支え、飯ぬきなどの罰直は日常茶飯事で、いつも気が抜けない。罰直のタネはいたるところにあり、殴る理由がないと「昨日や今日海軍に入りやがって、一人前の顔するな」とか「最近、貴様らたるんどる」という取ってつけたことが罰直のタネになるなど、無茶苦茶であった。ゆっくりできるのは温習時間などが終わった後の短い時間か、たまにある外出の日くらいなもの。
罰直では、「海軍精神注入棒(軍人精神注入棒)」と墨書された樫の木の六角棒(または丸棒)が、どこの海軍基地、軍艦でもあり、ご丁寧に房がついていたりするのだが、その1米ちょっとの長さで七糎から十糎ほどの太さの棒で、尻を思い切り叩かれるのがある。海軍名物バッターであるが、これは気絶するほど痛い。殴る側も疲れるので交互に殴る。派手にやられると、階段も腹這いで昇るくらいで、風呂に入ると染みて痛い。あおむけで寝ることもできないので、うつぶせに寝ていたが、三日くらいで治る。若いせいか、少々のことも皆治りが早かった。風呂では、気合をいれられた集団は、尻を見れば一目瞭然。青筋が入り、あかく腫れた尻は、「七つボタンの予科練」という颯爽とした文句に似合わぬ、猿山の猿そのままである。
|
||||||
|
||||||
機敏さと記憶力がものを言う軍隊 | ||||||
|
||||||
軍隊では何でも早くできなければ、だめだ。朝は「総員起し五分前」、そして「総員起し」。「総員起し五分前」までに目覚め、床の中にいながら起きた後のことを考えている。競争するように起床後は素早く着衣、整理整頓するのは当たり前。着替えた衣服を整然とたたんで置いておくことが出来なければ、朝から海軍名物が待っている。早く飯が食べられる、トイレで用を足すのも早い、これらは芸の内とされた。
それと記憶力がものをいい、一度聞いたことがすばやく復唱できなければ、海軍でも陸軍でも下級の兵隊から上になかなか上がれない。海軍航空隊の偵察員では、通信がひとつの任務であり、一度聞いた電文をはやく正確に伝えねばならない。モールス信号を聞いたそばから平文に直すのは、簡単なようで難しい。「イ」であれば、「イトー」(・―)、「ロ」は「ロジョーホコー」(・―・―)と語感の調子を覚える号調法では、うまくいかない。子供が楽譜を見ずに歌を覚えるように、信号を耳から覚えるほうが早く身に着くようだ。
だが、電信の授業では、いつも遅い奴がいた。そういう奴は一生かかっても電信員にはなれず、航法なども駄目で操縦ができなければ射爆に行くしかない。射爆も重要な任務であるが、射爆は予科練教育も無用な誰でもできるものという偏見があり、「射爆行き」は屈辱的な言葉であった。
軍隊では万事が要領だそうだが、小生らのような若鷲にとっては、要領をつかうような大人の世界は知る由もなく、そうはいいながら、世間ではよく聞く話であった。 |
||||||
|
||||||
<若き海軍航空兵> |
||||||
|
||||||
|
||||||
過去の自分との訣別 | ||||||
|
||||||
寄せ書きの日章旗など、戦時中は幾百万枚作られたであろうか。しかし、貰った側は戦死したり、戦後失ったり、あるいは捨てたという人もいるかもしれない。かくいう小生の寄せ書きの日章旗は、戦後しばらくして焼却した。「古い上着よ、さようなら、さみしい夢よ、さようなら」、戦後流行った歌の文句さながらに、いろいろなものを燃やしてしまい、その当時の軍隊生活に関連するものは何も残っていない。今思えば残しておいても良かったが、そのときは過去の自分と訣別したかった。終戦時、航空隊で軍艦旗を焼いてから二、三年後だったと思う。 |
||||||
|
||||||
|