戦争責任論

 

 はじめに

 

日本の敗戦まで、天皇は陸海軍の大元帥であり、その統帥権はなんびとも侵犯できなかった。その天皇の命令で、日中戦争も太平洋戦争も戦われ、多くの軍人、軍属、民間人が死亡し、家や家族を失った。

 

天皇の戦争責任は、東條英機よりも近衛文麿よりも重い。

 

昭和天皇はなんら詫びることなく死に、皇族で戦犯となったのは梨本宮ただ一人とはいえ、昭和天皇こそ、超A級戦犯に他ならない。その戦争責任は、今後とも追及されねばならない。そうでなければ、「上官の命令は天皇の命令」と命令一つで命を落とした兵が浮かばれぬ。

以下、天皇および皇族、宮中人脈の戦争責任について述べる。

 

<沈みゆく空母瑞鶴で軍艦旗を降下、敬礼をする乗組員たち>

 

 

(註1)

梨本宮守正王について

(1874年(明治7年)3月9日 - 1951年(昭和26年)1月1日)

久邇宮朝彦親王の第4王子として1874年(明治7年)に誕生。当初は多田と名付けられたが、梨本宮家相続にあたり、守正と改名した。

陸軍士官学校卒業後、1903年(明治36年)にフランス留学。これに先立つ、1900年(明治33年)に鍋島直大侯爵の二女伊都子と結婚。方子女王、規子女王(広橋真光夫人)の2女をもうける。日露戦争では、参謀本部勤務。次いで第三軍付き武官として出征した。戦後、再度フランスへ留学。フランス陸軍大学を卒業。陸軍大将に累進し、元帥の称号を賜った。軍事参議官、日仏協会総裁、在郷軍人会総裁などを歴任。1943年(昭和18年)、伊勢神宮祭主に就任した。

伊勢神宮祭主で国家神道の代表人物であったことから、その戦争責任を連合軍に追求され、皇族としてただ1人A級戦争犯罪人として逮捕される。巣鴨プリズンに拘置されるも、「証拠不十分」として半年後に釈放される。明らかな戦争犯罪人であると国民の目にもうつっていたにも関わらず、その間の経緯、いかなる政治的意図があって、梨本宮を釈放したのか不明。1945年(昭和20年)、皇典講究所第6代総裁就任。1951年(昭和26年)78歳で逝去。

 

 <習志野原を視察する昭和天皇>

 

 

 


 東久邇宮稔彦王の「一億総懺悔論」
 

1945年(昭和20年)8月15日の太平洋戦争の終戦で、鈴木貫太郎内閣が総辞職した直後の8月17日から、日本の降伏文書への調印や、陸海軍の武装解除・元軍人の復員帰郷など、敗戦処理を専ら行った東久邇宮稔彦王という皇族首相が同年10月5日までのごく短期間であるが、内閣を組閣していた。その後東久邇宮稔彦王は皇籍を離脱、名前も東久邇稔彦として、様々な事業に手を出しては失敗するものの、百歳以上の長命を保って、1990年(平成2年)になくなっている。

その波瀾に富んだ生涯には、別の興味も湧くが、問題はこの東久邇稔彦が首相だったときに、日本の戦争指導部が行ってきたことにたいして、正しい清算を考えなかったことである。自らが陸軍大将で、第四師団長や航空本部長などを歴任してきた人物であるから、戦争指導部の責任を追及できる立場ではなかったかもしれないが、真摯な反省をするべきだった。

その東久邇宮首相の論たるや、有名な「一億総懺悔論」である。これは、1945年(昭和20年)9月5日の国会施政方針演説のなかで語られた。以下が、そのポイントである。

 

敗戦の因って来る所は固より一にして止まりませぬ、前線も銃後も、軍も官も民も総て、国民悉く静かに反省する所がなければなりませぬ、我々は今こそ総懺悔し、神の御前に一切の邪心を洗い浄め、過去を以て将来の誡めとなし、心を新たにして、戦いの日にも増したる挙国一家、相援け相携えて各々其の本分に最善を竭し、来るべき苦難の途を踏み越えて、帝国将来の進運を開くべきであります。

 

これは、戦争を指導した側や協力した側にたっていたか、協力した側といっても自発的・積極的に協力したのか、状況から妥協したのか、あるいは戦争に協力しなかったのかといった国民のそれぞれの立場を無視して、「国民悉く」総懺悔といっており、責任の所在を明らかにするどころか、まったく逆行している。もしくは、戦争責任を免罪するかのようである。

そもそも、太平洋戦争はいかにして始められたのか。それは、日本がアジア、とりわけ中国大陸に侵略の矛先を向け、解決できなかった日中戦争の泥沼を脱却すべく、今度はインドネシアなどの南方の資源と権益に目をむけ、これを奪取すべく始めたのである。「南進論」というと聞こえはよいが、実態は東南アジアに攻め込んで、豊富な石油などの資源を獲得し、アメリカなどの包囲網に対抗しようとしたのに過ぎない。日中戦争が泥沼化し、膨大な戦費を消費していた日本は、蒋介石を援助していた米国と対抗することを主眼として、米英とそれに連なる勢力に対し、1940年(昭和15年)9月27日に日独伊三国同盟を締結した。

その戦争指導部とは、言うまでもなく、天皇を大元帥とする軍部であり、宮中や元老なども大きな戦争責任を有していた。それを「一億総懺悔論」ではわざとぼかし、全ての国民に戦争責任があるとしたのである。

 


 
 杉山参謀総長らに念押しして「帝国国策遂行要領」を承認した天皇

 

よく昭和天皇は、太平洋戦争の開戦には消極的で、軍部に押し切られて開戦を決め、終戦は天皇が「聖断」によって決定したという論議がある。つまり、陸海軍の大元帥といっても、開戦時と戦争遂行時にはさほどの指導力がなく、いわばお飾りだったのが、なぜか終戦の時だけ尋常ならざる指導力を発揮したという奇妙な考え方である。これが、いかに眉唾であるかは、すべて戦争行動は奉勅命令により行われ、開戦にあたっても御前会議で議論を行い天皇が裁可していることをもってしても、明らかである。

 

太平洋戦争の開戦に向けて大きくかじをきろうとした帝国国策遂行要領は、1941年(昭和16年)9月3日の大本営政府連絡会議で若干の修文をもって事実上決定し、その内容について近衛文麿首相が9月5日に内奏すると、昭和天皇は統帥上の問題について懸念を示した、では陸海軍の両総長をお召しになっては近衛が奏上すると、昭和天皇は「それでは直ぐ両総長を呼べ、尚総理大臣も陪席せよ」と命じ、杉山元陸軍参謀総長、永野修身海軍軍令部総長が近衛立会のもとで、御前会議の前日の「御下問」「奉答」を行うことになった。

天皇は、外交と戦争準備は外交を先行してやるように指示したが、戦争の場合の見通しについても詳細疑念のあるところを質した。杉山参謀総長が残した「杉山メモ」によれば、杉山参謀総長は、英米を相手に「勝てるか」と昭和天皇に聞かれ、「南洋方面だけは3ヶ月くらいで片づけます」と比較的短期間でことが済むような答えをした。昭和天皇は間髪いれず、「予定通り出来ると思うか、お前の大臣の時に蒋介石は直ぐ参ると言うたが未だやれぬではないか」と問いつめた。答えに窮した杉山が「支那は奥地が広うございますので」と言い訳すると、昭和天皇は「支那の奥地が広いというなら太平洋はなお広いではないか」と一喝したという。

 

さらに、昭和天皇は大声で「絶対に勝てるか」と質問し、「絶対とは申し兼ねます、しかし勝てる算のあることだけは申し上げられます。必ず勝つとは申上げ兼ねます」という杉山の答えに、天皇は大声で「ああ、わかった」といったのである。

 

また、杉山参謀総長への叱責の後をうけて、永野軍令部総長が奉答にあたった際に、「永野より、『・・・戦の要素には確実ならざるもの多く、その成功は天佑によらざるべからざる場合もございます。ただ成功の算と申すものはございます。例えばここに盲腸炎にかかれる子供あり。・・・手術するも七十パーセントまでは見込みなきも、三十パーセント助かる算あることあり。親として、断乎手術するのほかなき場合がございます』と申し上げしところ、御気色和らぎたり。永野は『原案の一項(対米英戦決意)と二項(外交交渉の継続)との順序を変更いたし申しべきや、否や』と奉聞せしが、御上は『それでは原案の順序でよし』とおおせられたり」とやり取りがあったことを終戦直後、永野は回想のなかで述べている。これは当初、外交を重視しべしとの姿勢だった天皇が、日独伊三国同盟や南進政策を変更する気はなく、対米英戦への決意に傾斜したことを示している。

 

結局、天皇はこの帝国国策遂行要領の内奏を「わかった。承認しよう」といって承認した。

 

<杉山元陸軍参謀総長>

 

 

このように、太平洋戦争開戦に際して、昭和天皇は何度も「勝てるか」「勝てるか」と、念押ししたのである。その翌日の9月6日に開かれた午前会議にて帝国国策遂行要領は決定した。だから、昭和天皇は太平洋戦争の開戦に消極的だったどころか、事実はまったく逆である。

 

 なお、英米に対する開戦を意識しつつ、期限を10月とさだめた対米外交交渉と南方権益確保などの方針を規定した帝国国策遂行要領は以下の通りである。その後、対米交渉が進展せず、先に御前会議で定めた10月上旬の期限は到来ということとなった。

 

その対米交渉の経過については、特命全権大使であった来栖三郎が、以下のように書いている(「日米交渉の経緯」東京日日新聞社(1942)より引用)

 

「太平洋の平和保持に真剣なる考慮を払いつつあった帝国政府は、昨年の春以来引続き華府におきまして極力日米妥結の達成に努力を尽し来りつつありったのでありますが、米国側が交渉半ばにして前述の如き資産凍結令、石油禁輸等の如き挑戦的圧迫を加えて参りましたのみならず、前後十ヶ月を通じて何ら互譲の精神を示さず、終始一貫全然東亜の現実を無視した独善的抽象論を繰返すに過ぎないに拘らず、なおあくまで戦禍の太平洋地域波及を防止するために最後の瞬間まで局面打開を試みんとしたのでありまして、まったくこの趣旨に出たのであります。

然るに米国側におきましては、われ等の妥協達成の熱意に対して遺憾ながら初めから共鳴応酬の態度を示さず、交渉は常に同一の概念論、原則論を中心として無限に回転するのみでありましたので、われわれは当時殆んど刻々に緊迫しつつありました危局を転換し、息詰る如き雰囲気を出来る限り緩和せんとする極めて実際的考慮から昨年十一月廿日附をもって一種の暫定案を提出いたしました。その内容は既に公表せられました通りでありまして、要するに資産凍結令、その他により著しく事態が悪化した以前の状態に一応引戻そうという趣旨でありますが、米国側はこれに対し十一月廿六日附をもって、三国条約よりの実質上の離脱、支那並に仏印よりの全面的徹兵、南京政府の否認、多辺的不可侵条約による華府会議体制の再建等、わが国の受諾到底不可能なること最初より明瞭なる諸点を含みましたノートを突きつけて参りましたので、交渉はここに最後の重大なる難関に逢着するにいたったのであります。」

 

これはもちろん、一方の当事者の記録で、しかも戦時中に出版されてあるから割り引いて考えねばならないが、いずれにせよ対米交渉は当初の10月上旬では見込みが立たなかった。ちなみに、来栖の書いているノートとは、ハルノートのことであるが、その内容については以下に原文がある。

 

http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/dic/data/hullnote.html

開戦決意か交渉継続かという閣内意見不統一によって、10月16日に近衛内閣は総辞職、開戦を決意すべきとした陸軍大臣である東條英機が天皇によって次期首班に任命された。これは昭和天皇自身が開戦の決意をもっていなければ、近衛の後継者に東條を据えることなどありえず、その意思が明瞭にあらわれている。当時の内大臣である木戸幸一が、「『万一戦争になる場合でも戦争のできる内閣』を考えた」と敗戦直後に語ったように、東條内閣の誕生は昭和天皇および宮中グループが対米開戦の道を選択したことを示している。

 

そうした事態の推移によって、11月5日の御前会議決定となっている。 

この御前会議は、「武力発動の時期を十二月初旬と定め陸海軍は作戦準備を完整す」と具体的な戦争準備の日限を決めた。

 

 昭和十六年九月六日御前会議決定された帝国国策遂行要領

帝国は現下の急迫せる情勢特に米英蘭各国の執れる対日攻勢ソ連の情勢及帝国国力の弾撥性に鑑み「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」中南方に対する施策を左記に依り遂行す
  1. 帝国は自存自衛を全うする為対米(英蘭)戦争を辞せざる決意の下に概ね十月下旬を目途とし戦争準備を完整す
  2. 帝国は右に平行して米英に対し外交の手段を尽して帝国の要求貫徹に努む対米(英)交渉に於て帝国の達成すべき最小限度の要求事項並に之に関連し帝国の約諾し得る限度は別紙の如し
  3. 前号外交交渉に依り十月上旬頃に至るも尚我要求を貫徹し得る目途なき場合に於ては直ちに対米(英蘭)開戦を決意す対南方以外の施策は既定国策に基き之を行い特に米ソの対日連合戦線を結成せしめざるに勉む
別紙

対米(英)交渉に於て帝国の達成すべき最小限度の要求事項並に之に関連し帝国の約諾し得る限度

第一 対米(英)交渉に於て帝国の達成すべき最小限度の要求事項
  1. 米英は帝国の支那事変処理に容喙し又は之を妨害せざること
    1. 帝国の日支基本条約及日満支三国共同宣言に準拠し事変を解決せんとする企図を妨害せざること
    2. ビルマ公路を閉鎖し且蒋政権に対し軍事的並に経済的援助をなさざること
  2. 米英は極東に於て帝国の国防を脅威するが如き行動に出でざること
    1. 日仏間の約定に基く日仏印間特殊関係を容認すること
    2. 泰、蘭印、支那及極東ソ領内に軍事的権益を設定せざること
    3. 極東に於ける兵備を現状以上に増強せざること
  3. 米英は帝国の所要物資獲得に協力すること
    1. 帝国との通商を恢復し且南西太平洋に於ける両国領土より帝国の自存上緊要なる物資を帝国に供給すること
    2. 帝国と泰及蘭印との間の経済提携に付友好的に協力すること
第二 帝国の約諾し得る限度
第一に示す帝国の要求の応諾せらるるに於ては
  1. 帝国は仏印を基地として支那を除く其の近接地域に武力進出をなさざること
  2. 帝国は公正なる極東平和確立後仏領印度支那より撤兵する用意あること
  3. 帝国は比島の中立を保証する用意あること

昭和十六年十一月五日御前会議決定

帝国は現下の危局を打開して自存自衛を完了し大東亜の新秩序を建設する為比の際対米英蘭戦争を決意し左記処置を採る
  1. 武力発動の時期を十二月初旬と定め陸海軍は作戦準備を完整す
  2. 対米交渉は別紙(甲案、乙案)に依り之を行う
  3. 独伊との提携強化を図る
  4. 武力発動の直前泰との間に軍事的緊密関係を樹立す
  5. 対米交渉が十二月一日午前零時迄に成功せば武力発動を中止す
別紙 甲案
九月二十五日我方提案を左の通り緩和す
1.通商無差別問題
九月二十五日案にて到底妥結の見込みなき際は「日本国政府は無差別原則が全世界に適用せらるるものなるに於ては太平洋全地域即ち支那に於ても本原則の行わるることを承認す」と修正す
2.三国条約の解釈及履行問題
我方に於て自衛権の解釈を濫りに拡大する意図なきことを更に明瞭にすると共に三国条約の解釈及履行に関しては従来?々説明せる如く帝国政府の自ら決定する所に依りて行動する次第にして此点は既に米国側の了承を得たるものなりと思考する旨を以て応酬す
3.撤兵問題
本件は左記の通り緩和す
A.支那に於ける駐兵及撤兵
支那事変の為支那に派遣せられたる日本国軍隊は北支及蒙疆の一定地域及び海南島に関しては日支間平和成立後所要期間駐屯すべく爾余の軍隊は平和成立と同時に日支間に別に定めらるる所に従い撤去を開始治安確立と共に二年以内に之を完了すべし
(註)所要時間に付米側より質問ありたる場合は概ね二十五年を目途ろするものなる旨を以て応酬するものす
B.仏印に於ける駐兵及撤兵
日本国政府は仏領印度支那の領土主権を尊重す、現に仏領印度支那に派遣せられ居る日本国軍は支那事変にして解決するか又は公正なる極東平和の確立するに於ては直に之を撤去すべし、尚四原則に付ては之を日米間の正式妥結事項(了解案たると又は其他の声明なるとを問わず)中に包含せしむることは極力回避するものとす
乙案
  1. 日米両国政府は孰れも仏印以外の南東亜細亜及南太平洋地域に武力的進出を行わざることを確約す
  2. 日米両国政府は蘭領印度に於て其必要とする物資の獲得が保障せらるる様相互に協力するものとす
  3. 日米両国政府は相互に通商関係を資産凍結前の状態に復帰すべし 米国政府は所要の石油の対日供給を約す
  4. 米国政府は日支両国の和平に関する努力に支障を与うるが如き行動に出でざるべし
備考
  1. 必要に応じ本取極成立せば南部仏印駐屯中の日本軍は北部に移駐するの用意あること並に日支間和平成立するか又は太平洋地域に於ける公正なる平和確立する上は前記日本軍隊を撤退すべき旨を約束し差支なし
  2. 必要に応じては甲案中に包含せらるる通商無差別待遇に関する規定及三国条約の解釈及履行に関する既定を追加挿入するものとす

東條英機に総理大臣の大命を降下した昭和天皇であったが、その際首班奉請のための重臣会議で、開戦論の東條に責任を持たせて陸軍の強硬派を抑えるのがよいうという木戸内大臣の意見が通り、臨席した昭和天皇も「虎穴に入らずんば虎児を得ずということだね」と同意した。また、11月5日の御前会議で、「御上は説明に対し一々頷かれ何等御不安の御様子を拝せず」(杉山メモ)というように、昭和天皇は開戦の決意をさらに固めたのである。

このように、1941年(昭和16年)9月5日の段階で「勝てるか」と陸海軍の両総長に確認し、さらに翌10月に「虎穴に入らずんば虎児を得ず」と開戦論の東條英機を首班に任命したという行為は、昭和天皇自体が次第に開戦論に傾いていったことを証明するものであって、それは御前会議という「儀式」を経て国の方針として開戦が決意され、最終的には12月1日の御前会議にて米英蘭への開戦が決定されたのである。

 

<昭和天皇により近衛文麿の後継首相に任命された東條英機>

 

 

 
 「聖戦完遂」の美名により国民に犠牲を強いた戦時統制経済

 

日本軍が蘆溝橋事件を契機として日中戦争を開始した1937年(昭和12年)7月以降、戦線の拡大は、同年12月の南京占領までに陸軍が戦時編成の16個師団を送り、対ソ戦の準備も並行して行われた。

 

日中戦争を進める一方、対ソ、対米英の戦争に備えて、軍備を拡張させるために軍事予算は一挙に膨張、北支事件費、臨時軍事費として1941年(昭和16年)末までに支出された戦費は223億円にのぼった。この軍需をまかなうために、国家総動員の経済統制が進められた。それを法制化したのが、国家総動員法である。国家総動員法は、1938年(昭和13年)4月1日第1次近衛文麿内閣の下で、国家総動員法が公布され、5月5日施行された。国家総動員法は、国家総動員を、事変を含む戦時に際し「国の全力を最も有効に発揮せしむる様人的及物的資源を統制運用する」ことであると定義し、国家総動員上必要と認められる事柄について、政府が広範な統制を行えるよう定めた。

 

「銃後」をまもる国民にとっても、日中戦争、太平洋戦争の戦時統制経済は、大きな負担、犠牲を強いることになった。

 

その負担、犠牲は、学業半ばでの勤労動員、産業の民需から軍需方面への強制転換、中小企業の強制的な整理統合、「勤労報国」の実践など、枚挙にいとまがない。それを巨視的にとらえると、以下の表のようになり、年次を経ると国民総生産が上昇しているが、その内容は軍需中心となり、1944年には国民総生産の半分を超えることになった。

 

 国民総生産の推移(単位:十億円、 1940年価格)

 

1940年

1941年

1942年

1943年

1944年

国民総生産 (A)

398

403

406

451

493

   政府支出中軍事費

47

66

99

145

202

   民間総資本形成中軍需産業

-

28

25

45

49

   小計  (B)  

 

94

124

190

251

   B/A  (%)

 

23.3

30.5

42.1

50.9

   民間総資本形成中非軍需産業

-

15

9

6

4

   消費者支出

267

260

238

224

188

   小計  (C) 

 

275

247

230

192

   C/A  (%)

 

68.2

60.8

50.9

38.9

 

なお、太平洋戦争当時の国民総生産は、米国の約十の一。いかに、無謀な開戦であり、その経済力のなかで、大幅に軍需を拡大させていったことが異常なことであったことがよくわかる。そうした軍需中心の経済政策は、現実に企画院などで立案、実行されていった。

日米航空機の生産量も、1941年:日本5,088機、米国19,433機、1942年:日本8,861機、米国49,445機、1943年:日本16,698機、米国92,196機、1944年:日本28,180機、米国100,725機と、年次を経るごとに両国とも増加するが、日本を1として、米国は4ないし5と、格差は変わらず推移している。

こうした状況にも拘らず、開戦を決定し、しかも早くに終戦を決意できずに、戦争を継続した戦争指導層の罪は深い。

 

<旋盤で作業する動員学徒(大阪)>

 

 

 
 戦後うやむやにされた天皇の戦争責任

 

昭和天皇は、太平洋戦争のみならず、日中戦争を含めた十五年戦争において、一貫して戦争遂行の最高責任者であり、陸海軍を統帥する高度に訓練された戦争指導者であった。

 

天皇は陸海軍を統帥する大元帥として、直接作戦に介入し、戦争指導を行ってきた。十五年戦争の期間において、参謀総長は5人交代し、軍令部総長は6人が交代したが、昭和天皇のみが大元帥であり続け、すべての情報が集中する最高の地位に座り続けたのである。

 

そもそも日本の軍隊は、軍人勅諭に、

「歴世祖宗の專蒼生を憐み給ひし御遺沢(ゆゐたく)なりといへとも併(しかしながら)我臣民の其心に順逆の理を弁(わきま)へ大義の重きを知れるか故にこそあれされは此時に於て兵制を更(あら)め我国の光を耀さんと思ひ此十五年か程に陸海軍の制をは今の様に建定めぬ夫兵馬の大権は朕か統(す)ふる所なれは其司(つかさ)々をこそ臣下には任すなれ其の大綱は朕親(みずから)之を攬り肯て臣下に委ぬへきものにあらす子々孫々に至るまて篤く斯旨(このむね)を伝へ天子は文武の大権を掌握するの義を存して再中世以降の如き失体なからんことを望むなり朕は汝等軍人の大元帥なるそされは朕は汝等を股肱(ここう)と頼み汝等は朕を頭首と仰きてそ其親(したしみ)は特(こと)に深かるへき朕か国家を保護して上天(しょうてん)の恵に応し祖宗の恩に報いまゐらする事を得るも得さるも汝等軍人か其職を尽すと尽さゝるとに由るそかし」云々とあるように、天皇が兵権をもつ、天皇親率の軍隊であった。例え、大将、元帥といえども、大元帥たる天皇の命には逆らえず、戦争遂行もまた天皇の指導によって行われたのである。

 

さて、開戦論に傾いた天皇や取り巻きの宮中グループ、そもそも開戦論であった東條英機に代表される軍部によって、太平洋戦争の開戦が決定され、真珠湾攻撃や仏領インドシナへの電撃攻撃が行われて以降、緒戦の勝利に天皇も含め、殆どの日本国民が酔いしれてた。それも束の間、1942年(昭和17年)6月5日〜7日のミッドウエー海戦の敗北に象徴される大きな戦闘での敗北、南太平洋からの撤退などが重なった。戦争経済も、そのころから行き詰まり、サイパン陥落をきっかけに支配層での東條英機への不信感が高まると、重臣である岡田啓介が東條内閣の倒閣を画策、さらに木戸らの宮中グループも加わって、1944年(昭和19年)7月18日に、ついに東條内閣は総辞職した。これは戦争終結の好機でもあったが、天皇を含めた戦争指導部はそうはしなかった。後をうけた小磯国昭を首班とする内閣でも、ただ戦争を継続することが至上命題とされた。

 

太平洋戦争開戦論の中心人物の東條が、総理大臣をおろされても、国民には真相が伝えられず、また国民の側もそのころから大本営発表や政府声明が眉唾だと見抜くようになっていた。

 

戦局がいよいよ不利になり、米軍がフィリピンのレイテ島に上陸したのに対し、日本軍は決戦を挑んだが、敗退。1944年(昭和19年)10月23日から25日にかけてのレイテ戦の敗北で日本軍の太平洋の戦線はまったく崩壊した。そのころには、特攻隊の出撃や、絶望的な斬り込みなどが繰り返され、多くの犠牲者が出ている。本来ならば、一刻も早く終戦の交渉を行い、戦争を終結させるべきであったが、戦争指導者たちは惰性のごとく戦争を継続させていた。しかし、1945年(昭和20年)に入り、ドイツの壊滅が時間の問題となり、沖縄に米軍が迫ると、ようやく戦争終結のひそかな気運が高まる。しかし、それは天皇制を維持する、すなわち「国体護持」のためであって、戦線の敗退と戦禍によって塗炭の苦しみをなめていた日本国民の苦衷を思ってのことではない。

それは、1945年(昭和20年)2月14日の以下に掲げる近衛文麿の上奏文によって、象徴されるが、驚いたことに「敗戦よりも敗戦に伴うて起ることあるべき共産革命」を恐れたのである。

 

 昭和20年2月14日 近衛文麿の上奏文

敗戦は遺憾ながら最早必至なりと存候。以下この前提の下に申し述べ候。

  敗戦は我国体の一大瑕瑾たるべきも、英米の輿論は今日までの所国体の変更とまでは進み居らず(勿論一部には過激論あり、又将来いかに変化するやは測知し難し)。随って敗戦だけならば、国体上はさまで憂ふる要なしど存候。

 国体護持の立前より最も憂ふべきは、敗戦よりも敗戦に伴うて起ることあるべき共産革命に候。

 つらつら思うに、我国内外の状勢は、今や共産革命に向かって急速度に進行しつつありと存候。

 即ち国外に於てはソ聯の異常なる進出に御座候。我国民はソ聯の意図を的確に把握し居らず、かの1935年人民戦線戦術、即ち二段革命戦術採用以来、殊に最近コミンテルン解散以来、赤化の危険を軽視する傾向顕著なるが、これは皮相安易なる見方と存候。

 ソ聯が、窮極に於て世界赤化政策を捨てざる事は、最近欧州諸国に対する露骨なる策動により、明瞭となりつつある次第に御座候。ソ聯は欧州に於て、其周辺諸国にはソヴィエット的政権を、爾余の諸国には少くも親ソ容共政権を樹立せんとて、着々其工作を進め、現に大部分成功を見つつある現状に有之候。

 ユーゴーのチトー政権は、其の最典型的なる具体表現に御座候。波蘭(ポーランド)に対しては、予めソ聯内に準備せる波蘭愛国者聯盟を中心に新政権を樹立し、在英亡命政権を問題とせず押切り候。羅馬尼(ルーマニア)、勃牙利(ブルガリア)、芬欄(フィンランド)に対する休戦条約を見るに、内政不干渉の原則に立ちつつも、ヒットラー支持団体の解散を要求し、実際上ソヴィエット政権に非ざれば存在し得ざる如く強要致し候。イランに対しては石油利権の要求に応ぜざるの故を以って、内閣総辞職を強要いたし候。

 瑞西(スイス)がソ聯との国交開始を提議せるに対し、ソ聯は瑞西政府を以って親枢軸的なりとて一蹴し、之が為外相の辞職を余儀なくせしめ候。

 米英占領下の仏蘭西、白耳義(ベルギー)、和蘭に於ては、対独戦に利用せる武装蜂起団と政府との間に深刻なる闘争続けられ、是等諸国は何れも政治的危機に見舞はれつつあり。而して是等武装団を指導しつつあるものは、主として共産系に御座候。

 独乙に対しては波蘭に於けると同じく、已に準備せる自由独乙委員会を中心に新政権を樹立せんとする意図あるべく、これは英米に取り、今は頭痛の種なりと存ぜられ候。

 ソ聯は、かくの如く、欧州諸国に対し、表面は内政不干渉の立場を取るも、事実に於ては極度の内政干渉をなし、国内政治を親ソ的方向に引きずらんと致し居り候。ソ聯の此の意図は、東亜に対しても亦同様にして、現に延安にはモスコウより来れる岡野を中心に、日本解放聯盟組織せられ、朝鮮独立同盟、朝鮮義勇軍、台湾先鋒隊等と連携、日本に呼びかけ居り候。

 かくの如き形勢より推して考ふるに、ソ聯はやがて日本の内政にも干渉し来る危険十分ありと存ぜられ候(即ち共産党公認、共産主義者入閣・・・ドゴール政府、バドリオ政府に要求せし如く・・・治安維持法及び防共協定の廃止等々)。

 翻って国内を見るに、共産革命達成のあらゆる条件日々具備せられ行く観有之候。即ち生活の窮乏、労働者発言権の増大、英米に対する敵愾心昂揚の反面たる親ソ気分、軍部内一味の革新運動、之に便乗する所謂新官僚の運動及び之を背後より操る左翼分子の暗躍等々に御座候。

 右の内特に憂慮すべきは、軍部内一味の革新運動に有之候。少壮軍人の多数は、我国体と共産主義は両立するものなりと信じ居るものの如く、軍部内革新論の基調も亦ここにありと存候。皇族方の中にも此の主張に耳傾けらるる方ありと仄聞いたし候。

 職業軍人の大部分は、中以下の家庭出身者にして、其多くは共産的主張を受け入れ易き境遇にあり、只彼等は軍隊教育に於て、国体観念丈は徹底的に叩き込まれ居るを以って、共産分子は国体と共産主義の両立論を以って彼等を引きずらんとしつつあるものに御座候。

 抑も満州事変、支那事変を起こし、之を拡大して遂に大東亜戦争にまで導き来たれるは、是等軍部一味の意識的計画なりし事今や明瞭なりと存候。満州事変当時、彼等が事変の目的は国内革新にありと公言せるは、有名なる事実に御座候。支那事変当時も、「事変は永引くがよろし、事変解決せば国内革新は出来なくなる」と公言せしは、此の一味の中心人物に御座候。是等軍部内一味の者の革新論の狙ひは、必ずしも共産革命に非ずとするも、これを取巻く一部官僚及び民間有志(之を右翼と云ふも可、左翼と云ふも可なり。所謂右翼は国体の衣を着けたる共産主義なり)は、意識的に共産革命に迄引きずらんとする意図を包蔵し居り、無知単純なる軍人、之に躍らされたりと見て大過なしと存候。

 此の事は過去十年間、軍部、官僚、右翼、左翼の多方面に亙り交友を有せし不肖が、最近静かに反省して到達したる結論にして、此の結論の鏡にかけて過去十年間の動きを照し見るとき、そこに思い当たる節々頗る多きを感ずる次第に御座候。不肖は此の間二度まで組閣の大命を拝したるが、国内の相剋摩擦を避けんが為、出来るだけ是等革新論者の主張を採り入れて、挙国一体の実を挙げんと焦慮せる結果、彼等の主張の背後に潜める意図を十分看取する能はざりしは、全く不明の致す所にして、何とも申訳無之、深く責任を感ずる次第に御座候。

 昨今戦局の危急を告ぐると共に、一億玉砕を叫ぶ声次第に勢を加えつつありと存候。

 かかる主張をなす者は所謂右翼者流なるも、背後より之を煽動しつつあるは、之によりて国内を混乱に陥れ、遂に革命の目的を達せんとする共産分子なりと睨み居り候。

 一方に於て徹底的英米撃滅を唱ふる反面、親ソ的空気は次第に濃厚になりつつある様に御座候。軍部の一部には、いかなる犠牲を払ひてもソ聯と手を握るべしとさへ論ずる者あり、又延安との提携を考へ居る者もありとの事に御座候。

 以上の如く国の内外を通じ共産革命に進むべきあらゆる好条件が、日一日と成長致しつつあり、今後戦局益々不利ともならば、此の形勢は急速に進展可致と存候。

 戦局の前途に付き、何等か一縷でも打開の望みありと云ふならば格別なれど、敗戦必至の前提の下に論ずれば、勝利の見込なき戦争を之以上継続する事は、全く共産党の手に乗るものと存候。随って国体護持の立場よりすれば、一日も速かに戦争終結の方途を講ずべきものなりと確信仕候。

 戦争終結に対する最大の障害は、満州事変以来、今日の事態にまで時局を推進し来りし軍部内のかの一味の存在なりと存候。彼等は已に戦争遂行の自信を失い居るも、今迄の面目上、飽くまで抵抗可致者と存ぜられ候。もし此の一味を一掃せずして、早急に戦争終結の手を打つ時は、右翼、左翼の民間有志此の一味と饗応して、国内に大混乱を惹起し、所期の目的を達成致し難き恐れ有之候。従って戦争を終結せんとすれば、先づ其の前提として、此の一味の一掃が肝要に御座候。此の一味さへ一掃せらるれば、便乗の官僚並びに右翼、左翼の民間分子も声を潜むべく候。蓋し彼等は未だ大なる勢力を結成し居らず、軍部を利用して野望を達せんとするものに外ならざるが故に、其の本を絶てば枝葉は自ら枯るるものと存候。

 尚これは少々希望的観測かは知れず候へ共、もし是等一味が一掃せらるる時は、軍部の相貌は一変し、英米及び重慶の空気或は緩和するに非ざるか。元来英米及び重慶の目標は日本軍閥の打倒にありと申し居るも、軍部の性格が変わり、その政策が改まらば、彼等としても戦争継続に付き考慮する様になりはせずやと思われ候。それは兎も角として、此の一味を一掃し、軍部の建て直しを実行する事は、共産革命より日本を救ふ前提先決条件なれば、非常の御勇断をこそ望ましく奉存候。

 

 

そして、1945年(昭和20年)8月、天皇の地位の保障のみを条件とすべきという東郷茂徳外相の意見と、自主的な武装解除などの条件をくわえるべきとする軍の主張が対立し、終戦の決定ができないでいるうちに、8月6日に広島、8月9日に長崎には原子爆弾が投下され、またその間も特攻機は飛び立っていき、無益な血が流れて行った。

天皇は東郷茂徳外相の意見を採用して、終戦後の天皇の地位のみを条件として、降伏することとしたが、連合軍はあくまで無条件降伏を日本につきつけた。かくして日本は、ついにポツダム宣言を受諾して無条件降伏することになり、8月15日に昭和天皇のいわゆる「玉音放送」が行われ、軍人、民間人に同時に終戦が布告されることとなった。マッカーサー元帥が厚木に降り立ったのは、その2週間後。9月2日には米戦艦ミズーリの艦上において、重光葵外相、梅津美治郎参謀総長らの日本全権団は降伏文書に調印した。

その後、天皇の人間宣言などや各種民主改革が行われたが、極東国際軍事裁判(東京裁判)でも結局天皇を戦争犯罪人とすることはなかった。

それは日本を占領した連合軍が米軍を中心としていたため、アメリカの対アジア戦略が大いに占領施策に影響したのだが、そのアメリカが天皇の政治的、文化的影響力を温存し、それを対日政策に利用しようとしていたためである。連合国のイギリス、オーストラリア、ソビエト連邦、中華民国は天皇の戦争責任を追及、、とりわけオースラリアは天皇の戦争責任を厳しく追及しようとしたが、そうした連合国のなかにあって強い影響力をもったアメリカの指導層の意向により、戦争を指導した昭和天皇を訴追しなかったこと、さらには終戦直後には退位の意思もあった昭和天皇をその地位に止めたことは、東久邇宮内閣のときから天皇の戦犯訴追だけは避けたかった日本の支配層にとっては僥倖以外の何者でもなかった。それは、天皇を新憲法体制に組み込み、独特の日本型民主主義体制を作って戦後の日本と世界を支配したいというアメリカの対アジア戦略に基づいている。そこで、アメリカは、天皇は平和主義者で戦争遂行に関しては形式的な役割しか果たさなかったという「物語」作りのキャンペーンを大々的に展開し、これに反する議論は強力な検閲で禁止した。

 

こうして、戦争の最高責任者である天皇の責任を法的にも道義的にも不問に付したことは、終戦前からの日本支配層の戦争指導、遂行における無責任なありようとあわせ、日本人の戦争責任の意識を希薄にした。つまり、戦争犯罪(なかには戦後の軍物資隠匿・横領もあろう)も裁かれなければやり得、黙っていれば良いという考え方にもつながった。実際、公職追放となった政治家たちも、やがて続々と追放解除で復帰し、戦犯であった岸信介は総理大臣の任につくにいたった。また、戦争責任は、戦争指導部の中でも東條ら軍部の一部に限られ、戦時経済を推進していた軍需産業の財界人、官僚等の責任は殆ど不問にふされた。さらに、2000万人ともいわれるアジア民衆に対する戦争犯罪の責任追及が軽視され、それは判事団のうち3名しかアジア人がいなかったことにもあらわれるなど、極東国際軍事裁判は、アメリカ主導の政治的意図をもって進められ、日本人の手で戦犯を裁きたいという声は封殺されて、結果として裁かれない戦争犯罪人が多数存在することになった。
戦争責任に関する意識の希薄さは、南京事件など、アジア民衆への戦争責任、あるいは慰安婦や沖縄での「集団自決」などのもろもろの問題について、非人道的な言辞をもって、悪行を擁護する輩が、いまだに存在することにもあらわれている。

 

 <戦争で多くの犠牲を出した沖縄の住民>

 

 

  戦争責任追及のドイツとの違い : 結びにかえて

 

 第二次世界大戦で敗北した同じ枢軸国であるドイツと日本とは、ドイツについては、旧東ドイツの領域をソ連が、旧西ドイツの領域を米英およびフランスの西側諸国が占領したため、国自体が東西に分割されたのに対し、日本は樺太や千島などを除いて、ほぼ全国土がそのままとなったなど、大きく戦後の出発点が異なるが、戦争責任追及の在り方もかなり異なっている。

ドイツでは、敗戦によって、ドイツの国家体制もナチス党も崩壊し、旧ナチス党員であったものは、徹底的に追及された。同時に、ドイツの官僚制も、それまでの75%もの官僚が解雇され、補充を再雇用でまかなうことが行われ、ナチス政権を支え、協力してきた土台が替えられた。ナチスが行ってきた悪行が、ドイツ国民の手で明らかにされ、ナチス的なものは徹底して排除された。それは新生ドイツとして、生まれ変わるためであり、国歌さえメロディーは同じでも歌詞は書き換えられたのである。

かたや日本はといえば、米国を中心とした連合国の占領下に、新憲法の制定を中心とした民主化改革を進めたが、新憲法自体、大日本帝国憲法を改正したものであり、「象徴」の名のもとに天皇制の存続を認め、天皇の国事行為さえ定めるというものであった。さらに、軍隊は一応解体したものの、官僚組織はそのままでとされた。日本の戦争指導者、支配層が、終戦の際に、もっとも拘ったのは天皇制の維持であり、ポツダム宣言を日本政府が受諾したときの条件は「国体の護待」に他ならなかった。

そして、戦争責任を日本政府自ら明らかにし、これを追及しようという熱意は、殆どなく、東久邇宮首相の「一億総懺悔論」に代表されるように、責任の所在を明確化せず、あいまいなままにしておくことが横行したのである。これは一般大衆においても、「勝てば官軍、負ければ賊軍」といったように捉えるむきもあり、米国の占領施策や支配層の意向ばかりとはいえないものがある。

しかしながら、戦争責任を明確化し、二度と戦禍を繰返さないことは、日本国民の将来を保障するだけでなく、アジア、とりわけ近隣諸国との友好関係を保ち、国際貢献していくうえでも重要である。

具体的には、国の政策、施策として、以下のようなことが追及されるべきであろう。

  1. 学校教育における反動化を廃し、日本の侵略戦争が引き起こした惨禍について事実に基づいて正しく教育する。
  2. 戦争遺跡の保存、戦時体験の伝承について、現在の法律の改正も視野にいれ積極的な支援をおこなう。
  3. 地方自治体とも協力して、戦争の悲惨さ、戦時の困難な生活などをリアルに伝えるイベントを定期的に開催、もしくは常設の戦争資料館をつくり、展示や解説をおこなう。
  4. 南京事件やシンガポール華僑虐殺事件などへの視察を学校や青少年団体に推奨する。
  5. その他、啓蒙活動を積極的におこなう。

                                            以上

 

 参考文献

     

『日米交渉の経緯』 来栖三郎ほか著 東京日日新聞社  (1942)

『疾風二十年』 森正蔵 著 (1947)

『昭和史』 遠山茂樹 今井清一 藤原彰 著  岩波新書 (1964)

『天皇の昭和史』 藤原彰 吉田裕 伊藤悟 功刀俊洋 著 新日本新書 (1984)

『アジア・太平洋戦争』 吉田裕 著  岩波新書 (2007)

その他

 

 


 

主頁

当HPのバナー 
     千葉県の戦争遺跡HP:別窓